
2021年7月中途入社 東京事務所 技術二課 田代 将人
専門的なスキルが身に付けられる
―入社の経緯は?
前職は住宅設備メーカーで営業の仕事をしていました。
新規でお客さんを開拓するという事ではなく、既にお取引をしているお客様を回って、仕事を頂いていました。
仕事内容自体には不満があった訳ではないのですが、毎日夜の23時まで働いても、残業代がでない環境で働いていました。
またお客様が建設会社の方が多く、自分と合わないタイプの方が多く、この会社で営業として長くは働くのは難しいと判断し、転職活動を始めました。
その中で「専門的なスキルが身に付けられる」仕事を中心に探していました。
当社では東京事務所の所長と課長と面接をしたのですが、面接官だから偉そうにするとかもなく、対等な関係で会社の事を説明してくれた点が決め手となって当社に入社しました。
会社に溶け込むのに苦労はしなかった

同期の塩原さんと入社当初の話で盛り上がりました!
―入社後はどの様な仕事をされてますか?
現在は現場で調査業務を中心に担当しています。
上司や先輩が受注した仕事の打ち合わせに同行したりして、入社して半年間くらいは都度教えてもらいながら仕事をしていました。
半年経過した位からは、自分がメインで担当するプロジェクトも増え、分からないところは相談しながら業務を進めています。
みんな温かいので優しく気にかけてくださるので、聞きやすい環境だったり、分からなかったら教えてもらえる環境っていうのは整っていると思います。
あと東京事務所の人数がそんなに多くないので、会社に溶け込むのに苦労しないとは思いますね。
面接のときに、例えば繁忙期に「残業が増える」ことや「土日出勤の時もあるよ」というのを聞いていたので、入社前と入社後のギャップは特に感じていないですね。
早めに分からない状態をなくす
―仕事で気を付けていることは?
私は調査が多いので、現場になると1人で対応しないといけないことが結構多いので、現場で分からないことがあったときに聞いたり、自分で調べたりして早めに分からない状態をなくすことは常に意識しています。
それが次の現場で、調査員さんに仕事のやり方を聞かれたときに、前の現場で理解していれば、次の現場ですぐに調査員さんに応えられるようになり、結果未然にトラブルを防ぐことに繋がると思ってます。
体力が必要なときもあります
―1年目で大変だったことは?
繁忙期だと朝の4時に家を出て、家に帰るのが夜の22時になることも、3日連続である時がありました。
そうなると体力的に大変だったのですが、業務に慣れてくると、現場で休むタイミングを掴める様になってくるので、適度に休む様にしたらそこまで大変では無くなりましたね。
専門性を高める環境は十分ある

―専門性は高められそうですか?
今は全然始めたばかりで分からないことが多いので、いろんなことをやりながら量をこなすことで覚えることが多いですが、先輩方を見てると自分のやりたいことに向かってやっていく環境は整っていると感じますね。
1年目から大型プロジェクトを担当
―1年目はやりがいはありましたか?
2021年の年末から2022年の4月まで120ヵ所調査をする大きな調査をやったのですが、一個の修正がでると120ヵ所直さなければいけないので、準備に凄い時間をかけました。
また、現場の監督同士、調査員同士の連携の準備などを考えるのがとても大変だったのですが、その大型プロジェクトが無事に安全に終わった時には、苦労が大きかった分、達成感とやりがいを凄く感じましたね。
幅広い業務を経験してから判断する
―今後の展望があれば教えてください
僕の場合大学で学んだことを活かしてこの仕事に入ったというわけでもないので、具体的にこれをやりたいっていうのがとくにはありません。
まだ入社して1年目なので知っていることが少ないので、とりあえず色々な仕事に手を出して、その中でやりたいことを見つけて、専門的なスキルを伸ばしていきたいなと考えています。
調査員さんはほとんど年上ばかり!
―当社に若手で中途入社する人はどんな人が向いていると思いますか?
私は前向きな人がいいのかなって思っています。
入社当初はまだ全然経験が浅いので、調査員さんはベテランの方が多く、なんで仕事ができないんだと思われることが多かったりもするので、仕事をドンドン覚える必要はあるのですが、良い意味で「気にしない前向きな人」は向ていると思いますね。
あとは長時間調査をしなければいけない現場もあるので、体力が無い人よりは、体力がある人の方が適性はあると思います。