
株式会社アーバントラフィックエンジニアリング
代表取締役 鈴木弘幸
授業で学んだことをそのまま活かせる仕事
―当社に入社したきっかけは?
私が通っていた大学に、交通量調査のアルバイトの求人がありまして、そのアルバイトに応募したことをきっかけに、当社を知りました。
私は、大学で交通工学を勉強していまして、当社の仕事であれば、授業で学んだことをそのまま活かせると思い、当時は業界も伸び盛りで、新卒採用も始めた時期でしたので、アルバイトをきっかけに新卒社員として入社しました。
今は社長でも新人時代は苦労もあった
―入社して苦労したことはありますか?
同期入社の社員は、交通量調査のアルバイトで活躍して入社していたので、入社後は即戦力として活躍していました。
私はアルバイトをそこまで数をこなしていなかったので、ほぼ未経験で入社しました。入社当初は仕事に慣れるまで、多くの失敗もしましたし、大変苦労もしました。
しかし数多くの現場を経験することにより、徐々に仕事に慣れていくことができ、周りの同僚や当時の上司にも認めてもらうようになりました。
自発的に自らやるという気概が技術者には必要
―仕事をしていて大事にしていることは?
お客様が何を考えて発注しているのか、「お客様が満足してくれる様な動きをしよう」と、一番に考えていましたね。
その様に考えて行動することによって、結果的にお客様が満足してくれることが多かったです。
やらされているという感じではなく、「自発的に自らやる」という気概が技術者には必要だと考えています。「自分の力がどこまで発揮できるのか」という点はこだわってきましたね。
期待以上の提案をしていくことにやりがいを感じた
―当社の仕事を通じて、やりがいを感じた瞬間はどの様な時ですか?
私が考えた提案をお客様に見せた時に、期待以上のできで「素晴らしい」と言ってもらう提案をするために、労力は惜しまず、働いていました。
お客様と多くの話をしていく中で、「信頼関係が築けていく」のを感じることができ、それが凄い心地よかったです。
顧客志向性の強い技術者集団
―どんな方に入社して頂きたいですか?
技術者として、「プライドを持って、質の良いものを常に提供していきたい」と考えている方ですね。
当初の要件に対して、100%答えるのは当然で、それを超える技術者としてプライドを持って結果を出して欲しいです。姿勢とか、取組、お客様のフォローなどで。トータルで仕事をしてほしい、そういう人の集まりの会社にしたいですね。